概要
子どもが生まれて(生まれた日を1日目とする)、
男の子なら31日目、女の子なら32日目に、
赤ちゃんを連れて神社へ参拝することを「お宮参り」という。
そのお宮参りをする子の親へ贈るための表書き。
祝御宮参り
読み方
しゅく-おん-みや-まい-り
おみやまいりをしゅくす
用途
子どもが生まれた日を1日目とし、
男の子なら31日目、
女の子なら32日目にその土地の氏神様へ、
参拝して新しい氏子として顔見せをし、
氏神様から祝福をしていただく儀式。
この31日、32日は現代においては目安で、
その近辺の都合の良い日(土日祝日にあたる日)に行うことが多い。
氏子
神道において氏神(地域の神様)が、
守ってくれる範囲に生まれた者のこと。
仏教寺院でいうところの檀家。
サポーター的な役割で神事の手伝いや清掃などのボランティア活動、
金銭的なカンパなどもする。
古くからの地域住民が世襲的にその役割を担ってきたことが多い。
特記事項
古代日本ではお産は穢れとする考えがあった。
その為、
子どもは母親ではなく、
父方の祖母がおんぶする又は抱きかかえるとされている。
ただ、この穢れというのも母親を気遣ったものであるという説がある。
今以上にお産は命がけで、
産後の体調不良(産後の肥立ちが悪い)を訴える母親も多かったため、
お宮参りに母親を連れ出すのを避けたのではないだろうか。
お宮参りでご祈祷をうける場合には、
事前に神社に連絡してから参拝に出かけること。
大きな神社であればその場で申し込める場合もあるが、
ほとんどの神社では急にはできない。
そして祈祷料も忘れずに。
初穂料や玉串料と言うが、
目安としては5,000円~1万円。
白い封筒または祝儀袋(紅白水引5本、花結び、のしなし)に入れる。
のしは元々は「のしあわび」のことなので「のしなし」にします。
もう何度もやりましたね。
表書きは「御初穂料」か「御玉串料」。
名入れは子どもの姓名を書く。
ご祈祷は、拝殿の中に入って15~30分ほど時間がかかるため、
始まる前に授乳やおむつ替えをすませておくこと。