掛け紙(のし紙) 歳時記

【間違えやすい】盂蘭盆会のときの表書き【志ではない】

このサイトは基本的に準備とか備えができていないので、
大体直前だったり当日だったりするのですが、
今回は珍しく1か月の余裕をもっての記事です。
仏教の場合、7月か8月にほとんどの地域で、
盂蘭盆会、施餓鬼供養、棚経そういったことが行われます。
その際にお坊さんにお渡しする金品には何て掛け紙(のし紙)を掛けますか?
今回はその際の掛け紙(のし紙)に関しての記事です。

お寺さんへの金品は?~志は万能でない



盂蘭盆会・施餓鬼供養・棚経の違い

盂蘭盆会

盂蘭盆会は盂蘭盆経というお経を、
祖先の御霊みたまをまつり、
冥福を祈る際にあげる行事です。

盂蘭盆というのは古代インドの言葉を表した梵語でいうと、
「逆さにつるされるような苦しみ」という意味です。
祖先の供養と全く関係ない意味のようですが言い伝えによると、

お釈迦様の弟子の中で神通力の第一の使い手である、
目連もくれん尊者が神通力で亡くなったお母さんを探しました。
すると、餓鬼道に落とされたお母さんが

逆さにつるされ飢え苦しんでいました。

神通力で食べ物や飲み物を施そうとしましたが、
口に入る前に燃えてなくなってしまいます
お釈迦様に相談すると、

「あなたの母は、生前に人に施さずに自分勝手だったから、
餓鬼道に落とされたのだ。
7月15日の雨季の修行を終える僧侶に、
ご馳走を用意してお経を唱えて心から供養しなさい。」

そのようにするとお母さんは苦しみから解放されました。

お釈迦様は、
同じように色々な飲食を盆に盛って、
仏や僧や大勢の人たちを供養すればその功徳によって、
多くのご先祖様が苦しみから救われて、
今生きている人も幸福を得る
ことができるでしょう」
と言い、お盆(盂蘭盆)が始まりました。

お母さんが逆さにつるされている苦しみを目連尊者が解放したから、
盂蘭盆会。そして7月15日に行うようになったのです。

仏教の世界では輪廻転生(死んでも新たに生まれ変わるのを繰り返す)するのですが、
転生する世界は6つあります。

  1. 天道―いわゆる極楽・天国・天上界のようなところ
  2. 人間道―今我々がいる世界
  3. 修羅道―修羅の世界、修羅は戦い争い続ける
  4. 畜生道―牛や馬、豚の世界、本能で生きており使役されるがまま
  5. 餓鬼道―餓鬼の世界、食べ物や飲み物を食べようとすると
    燃えてしまい飢えと渇きに苦しむ
  6. 地獄道-罪人の罪を償わせる世界

1~3三善趣、4~6を三悪趣(3を含めて四悪趣という場合もある)と言います。
下から二番目にお母さんは落とされていたのですね。

施餓鬼供養

お釈迦様の弟子の中で一番の多聞(正しい教えを多く聞き心に留めておく)の、
阿難尊者が瞑想していると口から火を吐く焔口えんくという餓鬼が現れ言いました。
「お前は3日ほどで死に、餓鬼道に落ちて私のような餓鬼になるのだ」

阿難尊者はお釈迦様に相談すると、
「三宝(仏、法=お経、僧)に供養して、無数の餓鬼にも食物を施しなさい。
その功績で餓鬼も救われ、あなたも救われます。」
と。
それにより阿難尊者の寿命は延び救われました。

特にお盆にやる決まりはなく、
毎日しているお寺もあります。(真言宗のお寺など)

棚経

棚経とはお盆の時期に檀家の家に行き
家族、親族の前で、
仏壇や精霊棚にお経を上げることによって、
ご先祖様への祈りや感謝を伝えるというのが現代の意味です。
精霊棚とは<外部リンク浄土宗大辞典へ>)

その昔、発祥は江戸時代に、
隠れキリシタンを探し出すために行ったのが最初であるとされています。
役人の検査では分からなくても、
お坊さんが見ると分かることもありますからね。

共通点は

共通点はお盆にすることが多いということです。
盂蘭盆会はお盆の由来になったくらいですからお盆にしますし、
施餓鬼供養も盂蘭盆会と一緒にすることが多く、
棚経はお盆とお彼岸にします。
個人的にはお盆から秋彼岸のスパンが短すぎるのではとは思いますが、
それはさておき。

お寺さんが関わってくるとどうしても必要なのは、
お布施です。
相場は地域や宗派によって異なります。
ちなみにうちの実家が檀家のお寺さんは、
○○円以上と指定され、
収支報告が送られてきて規定より少ない家がはっきりわかるシステムになっています。
良い言い方をすると経済観念がしっかりした明朗会計のお寺です。

ただ本来の目的ではお寺に対する寄付ですので。
いくらでも構わないはずですが、
それはそれ。

表書きは

お布施の掛け紙(のし紙)は、
掛け紙というか袋や奉書紙などで包むと思いますが、

水引などがついていない無地のものが良いでしょう。
盂蘭盆会は弔事ではありません。
かといって慶事でもありません。そのため無地のものになるのです。

新盆(にいぼん・しんぼん)は、四十九日を過ぎてから迎える盂蘭盆会のことです。
地域や宗派によっては亡くなった年の翌年のお盆とするところもあります。
そのため新盆であってもお布施は無地のものが良いでしょう。

表書きは、
お布施・御布施・上」が良いでしょう。
御供や志は使いません。

」で問題ないという本もちらほら見かけますが、
」は返礼であり、お経の対価に対してのお金ではないので、
「志」は不適当です

ちなみにお坊さん自身に聞いてみたところ
」をお布施などの意味で持ってくるのは、
頂けるものに対して何か思うことは無いと仰りましたが、
ああ、そういうことに疎い方なのだな」と思うということです。

要するに

  • お盆の時期に盂蘭盆会・施餓鬼供養・棚経が行われることが多い
  • 持っていくお金は「御布施」か「上」
  • 水引のない白封筒か奉書紙で包む
  • お経などの対価に対してお布施を渡すわけではない
  • 夏の風物詩ですねぇ



お供え物は果物がお盆は良いですね。

-掛け紙(のし紙), 歳時記

© 2024 備忘録.site Powered by AFFINGER5