基本の表書き

【基本の表書き】御袴着御祝

表書き一覧へ戻る

概要

一般的には男児五歳七五三のお祝いに使う。
祝賀御袴着」「賀御袴着祝」も同じ。
」単独で「喜び祝う」という意味があるので、
「祝」を付けないで、
賀御袴着」(おんはかまぎをがす、がおんはかまぎ)とする場合もある。

平安時代、
当時五~七歳の子どもに正装である袴を、
初めて身につける「袴着の儀」を行い、
この儀を経て少年となり羽織袴を身につける。

当初は男女ともに行っていたが、
江戸初期くらいから男児のみになっていった。

儀式としては、
天下取りの意味の碁盤の上に立ち、
吉方を向いて左足から袴をはく。
四方の敵に勝つために、
冠をかぶって四方の神を拝むというもの。

これに倣って、
現代の皇室でも三歳で、
袴を初めて着る「着袴ちゃっこの儀」、
碁盤の上から飛び降りる、
「深曽木の儀」が行われる。

神社の中には、
五歳の「七五三詣で」の際に、
碁盤の上から飛び降りる、
「碁盤の儀」をするところもある。

紅白5本水引のしあり花結び(蝶結び)、
もちろん、
七五三御祝」「祝・七五三」でも良く、
三歳、五歳、七歳に使える。

御袴着御祝

読み方

お-はかま-ぎ-お-いわい
おんーはかま-ぎ-お-いわい

用途

男の子五歳の七五三のお祝いを贈る

特記事項

三歳が「髪置きの儀」男児の五歳が「袴着の儀」、
女児の七歳が「帯直しの儀」または「帯解きの儀」をする。

 

見本

五歳のみ

七五三全般

-基本の表書き

© 2024 備忘録.site Powered by AFFINGER5