歳時記

大暑~夏の最後を飾る暑さのはず

大暑。
見ているだけでも暑い時期なんだなと分かります。
ただ、歴代の最高気温記録日を見ると、
圧倒的に8月が多いです。
イメージ的にも8月の中旬のイメージです。
そんな大暑について今回は見ていきましょう。

二十四節気を知れば大人の仲間入り~大暑編

  1. 2020~2022の大暑
  2. 大暑の意味は
  3. 大暑のここがスバラシイ
  4. 大暑とは



2020~2022の大暑

  • 2020年(令和2年) 7月22日水曜日
  • 2021年(令和3年) 7月22日木曜日
  • 2022年(令和4年) 7月22日金曜日

毎年同じようですが日にちは入れ替わります
今年は8月6日木曜日までが大暑です。7日は立秋です。

二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。また、閏月を設ける基準とされており、中気のない月を閏月としていた。全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配している。

国立天文台 暦計算室 用語解説より

大暑の場合は7月22日~24日のうちのどれかになります。

大暑の意味

大暑とはこよみ便覧(暦便覧)によると

「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」

暑さのピークであるという意味です。

いたりつまりたるというのは、
いたりは至る行きつくということです。
つまりは、とどのつまりのつまり。
最終、極限のことです。
なので、暑さの極限まで来たということです。

ゆえんなればなりは、
由縁と言われているだけのことはあるねぇ。
くらいの意味合いで良いでしょう。

大暑あれこれ

梅雨明け

梅雨明けの宣言は、
大暑の期間中に明けないと。
つまり、立秋で秋になってしまうと、
梅雨明けの宣言はされません
特定せずという記録になってしまいます。

とはいえ、平均的には大暑の日前後で梅雨が明けています。
今年は梅雨が長引いていますが、
どうなるのでしょう。

大暑の日よりも梅雨明けが遅くなると、
冷夏になる確率は高くなります。

気象庁昭和26年(1951年)以降の梅雨明け(確定値)より

以前にもご紹介した気象庁のデータベースから、
表にしたものです。

関東甲信を例にとってみますと、
ここ30年(1990~2019)を見た場合、
大暑よりも梅雨明けが遅れた、または明けなかった年は、
以下の通りです。

梅雨明け日 大暑
1993年 特定せず 7月23日 大冷夏
1998年 8月2日 7月23日 やや冷夏
2003年 8月2日 7月23日 冷夏
2006年 7月30日 7月23日 平年並み
2012年 7月25日 7月22日 平年並み
2016年 7月29日 7月22日 平年並み

冷夏だった年は、
1991年(曇天と雨が続き低温が続く、秋には水害が多発)
1993年(記録的な冷夏となり平成の米騒動と言われ、米を輸入する騒ぎ)
2003年(10年ぶりの冷夏といわれたが、8月後半は猛暑に見舞われる)
2009年(冷夏というよりも過ごしやすい夏)
この4つ。ただし、1998年は北日本のみ冷夏でした。

確実に冷夏になるとは言いませんが、
なりやすいと思っていただければ。
(若干弱気)

暑中お見舞い

一説によると、
小暑大暑を合わせて暑中といい、
その期間に出す便りを、
暑中お見舞いといいます。

立秋を過ぎてしまうと、
残暑お見舞いになってしまうので、
出すならばこの期間中に出しましょう。

このことについて詳しい記事が過去にあります。

【基本ののし紙】暑中お伺いって何?【お見舞いと違う?】

最近はあまり出さなくなりました。 暑中お見舞い。 それに似た言葉で暑中お伺いというのがあります。 どういうときに使うのか。 今回は暑中お伺いと暑中お見舞いの違いを見ていきましょう。 暑中お伺いと暑中お ...

続きを見る

大暑のここがスバラシイ

大暑の概要(七十二候)

初候(7/22~26)

桐の実が成り始める頃です。
アイキャッチ画像は桐の実だったんです。
桐始結花

Loaさん(写真AC)

桐の実

次候(27~8/1)

蒸し暑くなり、土の湿気さえ暑く感じる頃です。
土潤溽暑
kimtoruさん(写真AC)

末候(2~6)

大雨、夕立だったり台風だったりに、
時々見舞われます。
大雨時行
ぽぽ☆さん(写真AC)
昔ならば夕立
現在ならばゲリラ豪雨が多くなってきます。
また、日本列島に近づく台風も増えてくるのが、
この時期からです。
今年はもう既に大雨の被害を被っている地域もありますが、
豪雨の時期はこれからが本番ですので、
今のうちに防災用品ハザードマップの確認をしておきたいところです。

大暑の旬とは

大暑の旬

青唐辛子、ゴーヤ、モモ、スイカ、アンズ、イワシ、アサガオなど

ゴーヤ

概要

Yokotamiさん(写真AC)

いつの間にかポピュラーな野菜になったゴーヤ
苦瓜ともいいます。

最近ではグリーンカーテンとして使われることも多く、
かつて全国的にそのような使われ方をしていた、
ヘチマにとって代わっているような感じです。

やはり苦いとはいえ食べられた方が、
いいということなんでしょうか。
ヘチマも食べられない訳でもないですが。

ゴーヤが一般的になったのは、
2000年(平成12年)にNHK朝の連続テレビ小説、
ちゅらさん」がきっかけです。

ゴーヤは未熟

一般的に売られているゴーヤは、
熟していない状態です。
夢彦77さん(写真AC)
熟すとこのように黄色かオレンジ色に変わります。
そして、画像のように割れてきます。

割れると、
貴坊さん(写真AC)
赤い実が出てきます。
青いゴーヤだった頃に、
ワタに包まれた種がありますが、
それが熟すとこういう赤い実になります。

沖縄ではこの赤い実を食べるということです。
味はそんなに甘くはないけれども、
さっぱりしたさわやかな甘みだそうです。

実に亀裂が入るころなら、
黄色に色づいた外側も、
食べることができます。
苦みが消えてこちらもほんのり甘いそうです。

もいでしまっても、
八百屋さんで売っているゴーヤでも、
熟させることは可能で、
常温で置いておくと色づいてくるそうです(追熟)。

栄養は

ゴーヤにはビタミンが豊富に含まれていて、
特にビタミンCが豊富です。
そして普通ビタミンCは熱に弱いのですが、
ゴーヤのビタミンCは熱でも壊れにくく
炒めものにしてもしっかり摂取が可能です。

モモ

桃太郎のモモと現代のモモ
タカギ エミさん(写真AC)

京都・晴明神社

昔話に登場するモモと、
現在買うことのできるモモ見た目にも違います。
昔話の絵本に書かれているモモは、
画像の通りとがっています。

でも現代のモモは、

とがっていません

現在のモモはほとんどが、
明治時代以降に海外、
主に中国経由で大陸から伝わったモモを、
品種改良して出来上がったものです。
実が大きく、全体的に丸みを帯びているのが特徴です。

それに対して、
日本古来のモモは、
実が小さくとがっているのが特徴です。

モモは神聖なものとされ、
儀式などに使われていたとされています。
古墳などからモモの種が多く出土されています。
ただ、そういったモモの種から、
DNAが取り出せないので、
決定的なことはまだ判明していません。

現存する古い種類のモモは、
明治ごろまでしか遡れないのです。
そしてそのモモは「古代桃」という名前なのですが、
古代桃と現代のモモでは、
DNA的には別の品種ということです。
味はしっかりとしたモモの味だそうです。

大暑とは

暦の上では夏の最後です。
実際には本州ではこの時期に梅雨が明けることが多く
この時期を逃すと梅雨が明けなかったり、
冷夏になることも過去ありました。

無事に明けたとしても、
夕立ゲリラ豪雨が多くなったり、
台風シーズンの始まりだったりと、
気は抜けません

でもそんな気の抜けないことだけの時期ではありません。
旬の果物野菜多い時期で、
夏野菜は価格も下がり旬を迎え、
果物もおいしい時期を迎えます。

暑さはここからが本番です。
しっかりと旬のもので栄養をつけ、
夏バテをしないように乗り切っていきたいものです。

夏は身だしなみが大切。
肌が多く露出する季節なのは、
男女関係ありません。


-歳時記

© 2024 備忘録.site Powered by AFFINGER5