掛け紙(のし紙)

【応用の表書き】祝十三参り

表書き一覧へ戻る



概要

子どもが数え年で13歳(満12歳)に虚空菩薩をご本尊またはご神体とした、
寺院へ参拝することを「十三参り」という。
そのお宮参りをする子の親へ贈るための表書き。

十三参りのほか、
十三詣りとも書く。読みは同じ。

祝十三参り

読み方

しゅく-じゅう-さん-まい-り

じゅうさんまいりをしゅくす

用途

数え年で13歳になった子どもが虚空蔵菩薩が本尊のお寺、
もしくはご神体の神社へお参りに行くのだが、
その親へのお祝いとして主に金銭を贈る。

主に関西地方と関東地方の一部で行われる。

特記事項

子どもが数え年で13歳になった旧暦3月13日に、
虚空蔵菩薩をご本尊又はご神体とした寺院へ参拝して、
無限の知恵と慈悲を持つという、
虚空蔵菩薩を詣でることにより知恵を授かる

地域によっては知恵詣ちえまい又は知恵もらいと呼ぶ。
知恵を貰う他にも、
13歳まで無事成長したことを感謝し、
心身ともに大きく発達するこの時期に、
立派な大人となれるようと祈念するため。

干支が一周する13歳(満12歳)で、
その間にたまった厄を払うため。

昔の元服の年齢なので、
成人式的な意味合い。

などといった意味があるといわれている。

寺社によっては、
十三参りの際に写経を奉納するのに倣い、
漢字を一字奉納する。

服装は現代では洋装も増えたが、
元々は男子は羽織袴、女子は振袖
振袖はこのとき初めて大人と同じ裁ち方である「本裁ち」の晴れ着を、
肩の部分を縫ってサイズを合わせる「肩上げ」をして着用する。
参詣後に肩上げの糸を解くところまでが儀式とされている。

由来は諸説あるものの、
平安時代のはじめに幼くして帝位に就いた清和天皇(850~876)が、
数えで13歳になったときに、
嵯峨(京都市右京区)の法輪寺で成人の証として、
勅願法要ちょくがんほうようを行ったのが始まりという説が有力。

勅願法要


天皇からの命令で祈願を行うこと

七五三とともに十三参りも御はつけない。

見本






近年では中学受験の祈願とともに十三参りをして、
知恵を授かる方も多いという。
知恵を授かるだけでなく、
勉強をしないと受かりません。
受験も対応できるスタディサプリなら、
自宅のパソコンやタブレットが個別指導の塾になる。

-掛け紙(のし紙)

© 2024 備忘録.site Powered by AFFINGER5