概要
一般的には七歳の七五三のお祝いに使う。
「祝賀御帯解」「賀御帯解祝」も同じ。
「賀」単独で「喜び祝う」という意味があるので、
「祝」を付けないで、
「賀御帯解」(おんかみおきがす、がおんかみおき)とする場合もある。
紅白5本水引、のしあり、花結び(蝶結び)、
もちろん、
「七五三御祝」「祝・七五三」でも良く、
三歳、五歳、七歳に使える。
御帯解御祝
読み方
お-おび-とき-お-いわい
おんーおび-とき-お-いわい
用途
七歳の七五三のお祝いを贈る
特記事項
七五三は子どもが初めて帯を締める、
儀式である「帯直しの祝」によるもので、
三歳が「髪置きの儀」五歳が「袴着の儀」、
七歳が「帯直しの儀」または「帯解きの儀」をする。
鎌倉時代に七歳になると着物を着る際に、
付け紐をやめ、
帯を初めて締める、
成長を祝う儀式が行われていた。
付け紐というのは、
画像は甚平であるが、
こういった服がはだけないように、
つけてある紐のこと。
室町時代になると、
「帯解きの儀」という名前が付く。
ただ、この時点では九歳にしていたとされている。
江戸時代に入ると、
男児は五歳で「袴着の儀」
女児は七歳で「帯解きの儀」を行うようになっていき、
この儀式を行うことによって、
男として女として扱うようになるのである。