歳時記

芒種~二十四節気で二番目に読みづらい候

丸岡ジョー(PHOTO AC)
芒種を一回で読める人はそんなに多くないはず。

2020年の芒種は6月5日金曜日です。
芒種と書いてあって「ぼうしゅ」と一回で読める人は、
一体何人くらいいるのでしょうか。
調査したことはありませんが、
二十四節気で読みづらいランキングを出すとしたら、
何となく一位は啓蟄で、二位はこの芒種ではないでしょうか。

二十四節気を知れば大人の仲間入り~芒種編

  1. 2020~2022の芒種
  2. 芒種の意味は
  3. 芒種のここがスバラシイ
  4. 芒種とは

2020~2022の芒種

  • 2020年(令和2年) 6月5日金曜日
  • 2021年(令和3年) 6月5日土曜日
  • 2022年(令和4年) 6月5日日曜日

毎年同じようですが日にちは入れ替わります。
今年は6月20日土曜日までが芒種です。21日が夏至です。

二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。また、閏月を設ける基準とされており、中気のない月を閏月としていた。全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配している。

国立天文台 暦計算室 用語解説より

芒種の場合は6月4日~7日のうちのどれかになります。

芒種の意味

芒種とはこよみ便覧(暦便覧)によると

のぎある穀類 稼種かしゅする時なり」

芒とは?

のぎというのは穀物類で上の絵のように、
穀物の「もみ」の部分にあるひげのような部分で、
現在の稲にはありません。
しかし、野生種に近い稲にはついているので、
もしかすると芒種という名前がついたころは「芒」がついていたのかもしれません。
詳しくは→名古屋大学生物機能開発利用研究センター芦苅研究室

稼種というのは現在では失われた言葉ですが、
「稼」の意味に植える、植え付けをするという意味も持っているので、
種を植える、苗を植え付けるという意味になると思われます。

つまり、

芒のある作物を植え付ける時期

ということになるのです。

ただ、注意したいのは現代の農業ではこの時期よりも早く、
田植えを行っているということです。
農業技術の進化かもしれませんし、
旧暦と新暦の季節のズレかもしれません。

芒種のここがスバラシイ

芒種の概要

芒種になるとカマキリが生まれ出始め、
蛍が幼虫から成虫に徐々になり、
梅の実が熟して色づきます。

カマキリの卵を隠し持った子の家で、
忘れられていたカマキリが孵化して、
お母さんがパニックになるのは芒種の風物詩なのです。

芒種の旬とは

芒種の旬

梅・アンズ・トマト・ズッキーニ・ミョウガ・アジ・アユ・ホタルイカ・スルメイカなど




この時期といったらやはり梅でしょう。
完熟梅だと6月後半くらいになりますが、
青梅ですと芒種の前半には出回ります。

梅は三毒を断つ
  1. 食べ物の毒
  2. 血液の毒
  3. 水の毒
食べ物の毒

解釈が二通りあります。食中毒と栄養バランスの乱れです。
食中毒は言わずと知れた梅の抗菌作用のことです。
お弁当やおむすびに梅が使われているのは、
梅干しの抗菌力に期待したものであるほかに、
梅干しに含まれる豊富なミネラルやカルシウムが、
偏った食生活で足りないものを補ってくれるというのです。

血液の毒

梅にはピルビン酸とムメフラールという成分が含まれていて、
ピルビン酸には肝機能を強化します。
ムメフラールは血流を改善して血栓を予防したり、
動脈硬化を防止して生活習慣病の予防や、
血中コレステロールや老廃物の排出を促し、
新陳代謝を促進します。

水の毒

梅はアルカリ性食品であり、
酸性に傾きがちな体を中和してくれます。
また、体内にたまった老廃物をクエン酸が、
排出を促進し糖や脂肪をエネルギーへの変換を促進します。
一昔前まで疲労した際に乳酸が生み出され、
乳酸をクエン酸が分解するので疲労回復に効果があるとされてきましたが、
乳酸は疲労した際に生み出される物質ではないということが、
近年分かりましたのでクエン酸では疲労回復しないのです。
その分エネルギーを生み出すので疲労回復したように感じるのです。

それはそれとして

梅干しや梅酒、梅ジュースなど無性に食べたくなることってありませんか?
梅干し、梅酒や梅シロップをつける時期でもありますので、
余計にそう感じるかもしれません。


ミョウガ

茗荷に違いがある

梅雨も近くなりムシムシ暑い日が多くなってくると、
冷たいものが食べたくなってきます。

冷ややっこやそうめんといったものに共通する薬味といえば、
そうですミョウガですね。
大葉もそうですけれど、小満のところでやったので、
ミョウガです。

スーパー亀(PHOTO AC)

秋ミョウガ

ミョウガは夏に旬の夏ミョウガと、
秋に旬を迎える秋ミョウガがあります。
秋ミョウガがふっくら肉厚で大ぶりで赤っぽいのが特徴で、
酢漬けやてんぷらがおすすめですが、

c_fish(PHOTO AC)

夏ミョウガ

夏ミョウガは小ぶりですが緑がかっていて、
香りがさわやかで野性味があふれています。
薬味には夏ミョウガの方があっています。

ミョウガの栄養

ミョウガにはカリウムが豊富で、
余分な塩分を排出するため高血圧の方にとってはありがたい食材です。

ミョウガを食べると忘れっぽくなるというのは俗説で、
実際には独特な香り成分が脳に刺激を与え活性化するようです。

ミョウガが忘れっぽくなるという根拠

お釈迦様の弟子に周利槃特しゅりはんどくという人がいて、
仏道に優れ悟りまで開いたけれども、
どうしても物忘れがひどく自分の名前が覚えられない。
不憫に思ったお釈迦様が名札を下げてくれたが、
それすら忘れてしまう。
その周利槃特が亡くなりそのお墓回りに見知らぬ植物が出て、
彼が自分の名を荷って努力を続けた人なので、
茗荷となったというお話からきています。

アユ

アユは禁漁期間がある

2015年に長良川のアユが世界農業遺産に認定されました。
その長良川でのアユの友釣りの解禁は2020年は6月13日(土)に、
一斉解禁ということななんですが、
11月からよく5月までは禁漁期間なので、
出回ることもなく今の時期からということから、
旬なのでは?と思われがちですが、
それなりに根拠があり、

この解禁の時期くらいからプランクトンを食べていた稚魚が、
藻や苔を食べる若い成魚になります。
アユが香魚と言われる由縁である、
キュウリのようなさわやかな香りがするのは、
藻や苔を食べているからです。

で、この解禁のころから7月くらいまでが、
骨まで柔らかく食べられるということです。

養殖物が主流

一般的にスーパーなどに並ぶアユは養殖モノです。
天然モノも養殖モノも食べているものは、
藻や苔なので一緒ですけれども、
運動量が違うため、
養殖モノのほうが脂が多めです。
また養殖方法によっては寄生虫がいないので、
天然モノではできない刺身を楽しむこともできるものもあります。
もっとも鮮度が高くないと無理ですけれど。

アユの旬は3回ある
  • 若鮎の旬→6月~7月上旬(骨まで食べられる柔らかなアユ)
  • 旬の盛り→8月~9月(産卵に備え脂がのる)
  • 落ち鮎・子持ち鮎の旬→9月~晩秋の1か月間(地域によって時期が変わる)

芒種とは

沖縄ではすでに梅雨入りをしている時期です。
今年も5月11日に梅雨入りしました。
昨年の梅雨明けは6月29日でした。

小満から芒種にかけて梅雨入りすることから、
小満芒種すーまんぼーす」と沖縄の言葉で言います。

日本列島が徐々に梅雨入りを始める時期です。
ぐずついた天気が続きますが、
この時期があるからこそ作物が育ち、
夏から秋にかけての水が貯められるのです。

花もアジサイが咲き始め、
うつうつとした時期に一服の清涼を与えてくれるでしょう。

しとしとと降る雨が地上のものの汚れを
洗い流してくれるようなそんな気がする梅雨ですが、
実際に車のコート剤や家の外壁塗装で、
雨によって汚れが落ちるということができるものもあります。

ただ湿気が多くなるのでカビの発生や、
ダニの繁殖には注意が必要です。

恵みの雨がコロナも流してくれるといいんですけれどね。

2020年の父の日は芒種の期間の6月21日。父の日は忘れられがち。
父ちゃん涙が出らあ。

-歳時記

© 2024 備忘録.site Powered by AFFINGER5