歳時記

2020年土用の丑の日は2回あるけど土用とは

imfactoryさん(写真AC)
梅雨も時期的にはそろそろ終わりに近づいてきました。
街中では食品ロスの問題意識の高まりから、
うなぎの予約販売を促す告知も目立つようになりました。
最近はコンビニでもうな重の予約を受けています。
ウナギを食べる日として有名な土用の丑の日。
今年は二の丑、つまり二回あります。
ところで土用って何でしょう?
今回は土用について見ていきましょう。
長くなりますので前後編の分けます。
本日は前編です。

土用は年四回~土曜かと思ったよはベタすぎます(前編)



2020年の土用

2020年 1/18~2/3 4/16~5/4 7/19~8/6 10/20~11/6
2021年 1/17~2/2 4/17~5/4 7/19~8/6 10/20~11/6

季節の変わり目である、
立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日までの、
およそ18日間のことを「土用」といいます。

土用は暦の上では雑節に属します。
雑節は暦の上の日のことで、
節分八十八夜などのことを言います。
雑節の詳しい説明は、
雑節の解説をご覧ください。

いつから土用なのかというのは、
太陽の動き、太陽黄経によって決まります。
これは暦全般に言えることです。
そのため管理しているのは国立天文台なのです。

土用はどう決められているか

太陽黄経とは

前の記事のおさらいになりますが、
例えば。

地球上の位置を示す場合、
緯度と経度で表します
北緯〇度、東経△度という言葉は聞いたことありませんか?、
縦軸と横軸が交差した位置を示せば、
場所は特定できます。

同じことを星でもやってみたのです。
地球にドームをかぶせて、
星はそのドームに描いてあるものでそれが動くとします。

その中で太陽に関する言葉が、
黄道と黄経と黄緯です。

国立天文台暦のページより

黄道は太陽が一年かけて動いていく道筋を表します。
春分が0度です。実際の太陽はやや角度を付けながら一周しますが、
黄道は太陽が基準なのでまっすぐに一周しています。
上の図で横軸の一周が黄道です。
黄経は横軸の黄道上の位置、
黄緯は縦軸の黄道との角度の差です。

天球上を太陽が移動していって、
春分を0度だとして、
90度の位置まで移動したら「夏至」
180度の位置まで移動したら「秋分」
270度の位置まで移動したら「冬至」
0度の位置に戻ってきたら「春分」ということなのです。

立春、立夏、立秋、立冬の太陽黄道

立春 立夏 立秋 立冬
45° 135° 225° 315°

それぞれの18°前土用の入り(初日)ということです。
つまり

春土用 夏土用 秋土用 冬土用
27° 117° 207° 297°

となります。

土用の意味

五行思想

元々は中国の五行思想ごぎょうしそうからきています。

五行思想とは、
この世にある全てのものは、
でできていると考えられていました。
五行説ともいいます。

季節も例外ではありません。

  • 春・・・木
  • 夏・・・火
  • 秋・・・金
  • 冬・・・水

季節は4つなのに元素は5つありました。
」が余っています。
そうです。この「」こそが、
土用」のことで、
土用」は季節の変わり目に充てられることになりました。
これを「」といい、
略して「土用」です。

土用の土

土の期間には土を司る神の「土公神」(どくじん・どこうしん)が、
支配する期間といわれています。
仏教の普賢菩薩が本地(本来の姿)とされています。
各地には土公神を祀っているところがけっこうあります。

東京都江東区の陶首稲荷の土公神 Wikipediaスクリーンショットより

この期間に土に関することが避けられます
すなわち、

  • 家を建てること
  • 修繕すること
  • 柱を立てること
  • 礎を築くこと
  • 井戸を掘ること
  • 壁を塗ること

これらが全てできなくなります。

ただ、例外があって、
間日まびがあって、
間日ならこれらをしても良いとされています。

間日は文殊菩薩のお計らいにより、
普賢菩薩文殊菩薩の住む清涼山に呼ばれて行くために、
土を動かしても土公神の怒りを買わないためです。

ちなみに、
各季節ごとの間日は、

  • 春土用→巳・丑・酉の日
  • 夏土用→卯・辰・申の日
  • 秋土用→未・酉・亥の日
  • 冬土用→寅・卯・巳の日

です。
暦の上の日は、
十二支でおなじみの干支(子丑寅卯辰巳午未申酉戍亥)と、
十干じっかん(甲乙丙丁戊己庚申壬癸)の組み合わせの、
六十干支(十干十二支・天干地支)で表されます。
ですので、丙午とか庚申といったようになっています。
そのうちの後ろの文字が干支なので、
それが上の表のそれぞれの日に当てはまれば、
前の文字が甲だろうが庚だろうが間日です。

さて、後半ではいよいよ土用の丑の日について見ていきます。


-歳時記

© 2024 備忘録.site Powered by AFFINGER5