基本の表書き

【基本の表書き】七五三御祝

表書き一覧へ戻る

概要

一般的には七五三のお祝いに使う。

紅白5本水引のしあり花結び(蝶結び)、
もちろん、
七五三御祝」「祝・七五三」でも良く、
三歳、五歳、七歳に使える。

各年ごとの表書きはそれぞれを参照。
三歳(御髪置御祝)
五歳(御袴着御祝)
七歳(御帯解御祝)

七五三御祝

読み方

しち-ご-さん-お-いわい

用途

三歳、五歳、七歳の七五三のお祝いを贈る

複数人いてまとめてお祝いを渡す場合など

特記事項

七五三が一般的になったのは、
明治時代から。
それまでは武家や公家でそれぞれ後に述べるような儀式を執り行っていた。

三歳、五歳、七歳で儀式を行っていたのは、
まず奇数が縁起の良い数字であるということ。

また、
三歳で言葉を解し、五歳で知恵がつき、七歳で乳歯が抜ける
とされ、成長の節目であるとされていた。

子どもの死亡率が高く、
七歳までは神のうち」とも言われていて、
人として完全に誕生するのは、
七歳になってからと考えられていたため、
七歳は大きな儀式を行う地方も多い

七五三は子どもが初めて帯を締める、
儀式である「帯直しの祝」によるもので、
三歳が「髪置きの儀」五歳が「袴着の儀」、
七歳が「帯直しの儀」または「帯解きの儀」をする。

三歳になると髪を伸ばし始めるため、
髪置き」というお祝いをしたのが由来。
三歳になるまでは男女問わず、
頭を坊主にしていた。

これは衛生環境が良いとは言えない時代に、
病気やしらみの予防
坊主にすることによって健康な髪が生えてくると信じられていたため。

三歳の春に「髪置きの儀」を行う。
長寿を祈願するために、
白髪を模した糸や綿頭の上において
祝ったと言われている。

関東東海の一部(岐阜、愛知の一部)では、
三歳は女の子のみ

山陰地方では、
紐落としの儀」と呼び表書きは、
「紐落し御祝」「祝紐落とし」「祝・紐落し」。

平安時代、
当時五~七歳の子どもに正装である袴を、
初めて身につける「袴着の儀」を行い、
この儀を経て少年となり羽織袴を身につける。

当初は男女ともに行っていたが、
江戸初期くらいから男児のみになっていった。

儀式としては、
天下取りの意味の碁盤の上に立ち、
吉方を向いて左足から袴をはく
四方の敵に勝つために、
冠をかぶって四方の神を拝むというもの。

これに倣って、
現代の皇室でも三歳で、
袴を初めて着る「着袴ちゃっこの儀」、
碁盤の上から飛び降りる、
深曽木の儀」が行われる。

神社の中には、
五歳の「七五三詣で」の際に、
碁盤の上から飛び降りる、
碁盤の儀」をするところもある。

鎌倉時代に七歳になると着物を着る際に、
付け紐をやめ、
帯を初めて締める
成長を祝う儀式が行われていた。
室町時代になると、
帯解きの儀」という名前が付く。
ただ、この時点では九歳にしていたとされている。

江戸時代に入ると、
男児は五歳で「袴着の儀
女児は七歳で「帯解きの儀」を行うようになっていき、
この儀式を行うことによって、
男として女として扱うようになる。

見本

三歳、五歳、七歳の全てに使える

-基本の表書き

© 2024 備忘録.site Powered by AFFINGER5