基本の表書き

【基本の表書き】祝米寿

表書き一覧へ戻る



概要

9月第三月曜日は敬老の日である。
2002年(平成14年)までは9月15日であった。
2001年に成立した祝日法改正、
いわゆるハッピーマンデー法により、
成人の日敬老の日体育の日、(のちに海の日)が、
第2または第3月曜日になり、
年により変動されることになった。

米寿(88歳)のお祝いや敬老の日のプレゼントなどに使われる。

祝米寿

読み方

しゅく-べいーじゅ
べいじゅをしゅくす

用途

米寿のお祝いや敬老の日のプレゼントの掛け紙(のし紙)の、
表書きにする。

特記事項

米寿とは数えで88歳のことである。

満年齢なら87歳である。

米という字を分解すると、
」と「」と「」になるため。
八が末広がりなことから、
八が二つ重なる=非常におめでたいということになった。

斗掻 (関ケ原町歴史民俗資料館ホームページ) スクリーンショット

古希や喜寿の由来は古代中国であるが、
米寿は江戸時代から明治にかけての日本であるという。
長寿とその家の繁栄を喜ぶ祝宴が催され、
お持たせとして、
枡などに持った穀物を平らにならすために使う斗掻とかきや、
火吹き竹を用意したりした。

また、沖縄では、
トーカチユーエー」と呼び、
盛大にお祝いをする。
85歳も「トゥシビー」の年齢としてお祝いをする。
どちらかまたは、両方お祝いをし、
斗掻を参加者に配る風習が残っている。

ちなみに「トゥシビー」は生まれた年の干支が、
一巡して戻ってきた際の厄除けをする目的がある。

米寿のお祝いは、
黄色(金色)のものを送ったり、
身につけたりする。
黄色(金色)なのは稲穂をイメージしている。

見本





お祝いのご馳走に、贈り物に。

-基本の表書き

© 2024 備忘録.site Powered by AFFINGER5